ごじょってく前日!

こんばんは!
なんか他の多くのスタッフの人達から突然「がんばってね♪」と言われまくって一人テンパってた学生スタッフの柴田です。まぁ、何故なのかは…当日、わかります。

さてさて。
いよいよ「ごじょってく」も、ついに明日となりましたね~!今からわくわくが止まらないです!

此処で明日のタイムスケジュールについてお知らせ致します。当日に配布されるパンフレットにも載っていますので、また改めて明日ご確認くださいね!

当日は学生スタッフを含め、様々な参加者さん、発表者さんが集まります。ごじょるきっかけになってもならなくても、きっとわいわい楽しい時間になるはず!

ぜひ!当日をお楽しみに~♪
学生スタッフの柴田でした!
  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月23日21:06

Q & A

おはようございます。学生スタッフの南雲です!
いよいよ「ごじょってく」開催まであと『2日』となりました。そこで今回は皆さんが疑問に思っているであろう点についてお答えしていきます!


Q1.当日は名簿を作成して配布すると記載されていますが、個人情報はどういった目的で扱われますか?
A1.参加者同士の繋がりを広げるため、ニックネーム、学校名、参加団体等を全員に共有します。

Q2.地域活動をしたことがないけど大丈夫?
A2.大丈夫です!まずは勇気を出して「ごじょってく」に参加してみましょう。何か新しい考えや価値観が生まれるかもしれませんよ!

Q3.誘われてなんとなく行くけど大丈夫?
A3.大丈夫です!少しでも地域フォーラムに興味・関心を持って頂けたらと思います。

Q4.地元の人じゃないけど大丈夫?
A4.よそ者で若者…最高じゃないですか!!是非、ご参加お待ちしております!

Q5. Wi-Fiは使える?
A5.申し訳ございませんが、一般の方は使用することができません。予めご了承ください。(本校の学生は使用することができます。)

Q6.一般の人はどうしたら参加できる?
A6.ご参加されたい方は松本大学 地域づくり考房「ゆめ」(以下)にお問い合わせください。
Eメール… community@matsu.ac.jp
FAX…0263-48-7216
TEL…0263-48-7213(平日のみ9:00〜18:00)


申し込みの締め切りが迫っています。
まだ参加するか迷っている方!!
思い切って参加しましょう!  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月22日08:07

ごじょってくに参加する団体の紹介

こんばんは!学生スタッフの塚田です!
ごじょってくに参加するプレゼン団体の紹介をしていきます!

団体名
ご当地◯◯部

活動目的
「〇〇したい」を、カタチにする。


活動内容
【ご当地〇〇部】は、「〇〇したい!」という想いを持つ人が集まり、繋がり、実現するための「場」になりたいと考えています。

「〇〇したい!」という想いをモヤモヤと持っていても、なかなか行動に移せない、どうやって実現したらいいかわからない、仲間が集められない…
そんな人は結構いるハズです。

「こんな音楽イベントをやってみたい!」
「自炊っていいよね、推奨していきたい!」
「ジビエ料理を食べに行く仲間を作りたい!」
「ボードゲームの対戦仲間いない?」
「温泉で卓球勝負だ!」
こんな「〇〇したい!」という想いを【ご当地〇〇部】でぶつけてみませんか?

どんどんと「〇〇したい!」をカタチにした部活を発足させましょう。
許可も承認もいりません。あなた自身が部活動。
【ご当地〇〇部】はただのプラットフォームに過ぎません。
まずはFacebookの【ご当地〇〇部】内で「〇〇したい!」と言ってみませんか?
新しい部活が発足するかもしれません。
あなたの住むにはそれを実現する場もヒトも土壌もありますよ!  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月21日20:02

ごじょってく プレゼン団体紹介


こんばんは!
学生スタッフの塚田です!
ごじょってくに参加するプレゼン団体の紹介をしていきます!

【団体名】
NPO法人 アルウィズ

【活動目的】
「誰もが住みなれた地域で、安心して充実した生活がおくれる」ように、私たちは支援の便利屋として、地域の方々と協働し、まちづくりに参加します!

【活動内容】
平成19年認知症対応型デイサービス「デイホーム楓」を開所。
介護保険事業の他に障害者支援として、日中一時支援事業やタイムケアを行っています。
デイホーム楓の運営だけでなく空き家を活用した地域住民向けの活動も行なっています。
活動内容は、介護・フレイル予防を目的とした健康教室の開催、認知症啓発活動、認知症カフェを行っています。

[筆者の一言]
この活動を通して認知症の理解が広まるといいなと思いました!  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月20日19:49

ごじょってくに参加するプレゼン団体紹介

こんばんは!
学生スタッフの塚田です!
ごじょってくに参加するプレゼン団体の紹介をしていきます!

【団体名】
企業組合 労協ながの 安曇野事業所

【活動目的】
その子に合った学習を支援することでその子どもが「やる気」や「自ら学ぶ力」をつけ、支援者から知識を教わるだけではなく、自ら「楽しみながら学び、考える」自立の習慣が身に就くよう推し進めていきます。

【活動内容】
複合的機能を持った福祉施設「ココササ」で子ども食堂や学習支援をしています。
対象はひとり親家庭ですが不登校の児童・生徒・生活保護世帯・特別支援学校に通う児童・生徒等を考えています。
10月より第1・3土曜日を学習支援の「学びの広間」として場を解放しています。また、第2・4土曜日を「子ども食堂ココササ」として分けて開催しています。

[筆者の一言]
ひとり親家庭の子どもや不登校の児童・生徒のお兄さんやお姉さんになり暖かく見守ってあげたいですね!

  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月19日18:49

ごじょってくプレゼン団体の紹介

こんばんは!
学生スタッフの塚田です!
ごじょってくに参加するプレゼン団体の紹介をしていきます!

【団体名】
ヤングにほんご教室

【活動目的】
日本語が不十分なゆえに学習に大きなハンディを抱える外国由来の子どもたちへ日本語や教科の支援を行うことで、学力だけでなく学ぶ力を向上させます。
子どもたちが友人や支援者との関わりの中で相互理解を学ぶ場を設けることを目的としています。

【活動内容】
現在月曜と木曜の週2回、18時から20時までの2時間、Mウィングで支援を行っています。
活動は生徒の宿題や自習のサポートを行う「教科支援」と日本語の習熟度によっては「日本語支援」を行います。

[筆者の一言]
外国由来の子どもたちのサポートをすることによって、子どもたちが日本語が分からなくて勉強が分からないということが少なくなればいいなと思いました!  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月18日20:51

ごじょってく

こんばんは!
学生スタッフの塚田です!
ごじょってくに参加するプレゼン団体の紹介をしていきます!

【団体名】
麻績村観光協会

【活動目的】
麻績村の観光事業の推進、地域住民との交流及び交流から生まれる信頼・絆により世代を超えた仲間づくりを目標に活動しています。

【活動内容】
本年度実施した主な活動内容
・聖高原納涼煙火大会
・聖高原ジュニアジャイアントスラローム大会
・スノーフェスティバル
・聖高原自転車ヒルクライム
・おみ光のページェント
現状は、聖高原を会場にしたイベントを実施しています。
おみ光のページェントの期間中は6回目を迎えたアイスキャンドル祭りも行っています。

[筆者の一言]
私も栄村と地域交流をする活動に所属しているので地域のイベントに参加してどのような交流をしているのかを聞いてみたいなと思いました!  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月17日20:10

ごじょってく

こんばんは!
学生スタッフの塚田です!
今日からごじょってくに参加するプレゼン団体の紹介をしていきます!

【団体名】
松本ユース平和ネットワーク

【活動目的】
平和の連鎖を若者世代で途切れさせることなく、より一層広げていくために若者が平和について考え、学習し、発信する機会を設けます。この活動を通して、松本から世界へ平和を発信できる人材の育成を図ります!

【活動内容】
[学習]
市内戦争遺跡フィールドワーク
長崎市平和訪問など
[発信]
小中学校出前授業
平和都市宣言の日報告会など

[筆者の一言]
戦争の悲惨さ、今がどれだけ平和な日常かを勉強できるいい機会かなと思いました!  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月16日19:56

ポスター貼り

みんなでごじょってくのポスター貼りをしました

塚田  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月15日20:31

2月13日Facebook発信分(2)

こんばんわ、第5回目の投稿は学生スタッフの百澤です。私は地域フォーラムに参加するのは2回目ですが、今回は選んだ団体さんのお話を詳しく聞くことが出来るということでとてもワクワクしており、当日が待ち遠しいです︎☺︎

そして今回の投稿は今日の会議の様子をお伝えします!会議内容は、学外への広報活動の戦略会議とプレゼンを行ってもらう団体の選定を行いました。写真は今日の会議で学生が話し合っている時のものとなってます!



最後に「ごじょってく」の申込み締切は16日までです。たくさんの参加お待ちしております!  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月15日20:28

2月13日Facebook発信分

こんにちは!学生スタッフの柴田です!
皆さん、三連休は楽しめましたか?雪が時々降ったり、強風が凄まじかったり…まだまだ冷えそうですね、乾燥に注意です!

はてさて~
「ごじょってく」まで残り二週間を切り、本格的に準備もじわじわ始まってます。じわじわ。

今日はLODECのたつみさん、長谷川さんもお呼びして、皆でどこに宣伝をしようかをフセンとホワイトボードを使い話し合いました!



強風に外がウーウー唸る中でしたが、スタッフで笑いながら「此処良くない?!」「あーそこがあるか!」など、話し合いも同じくらいにぎやかに行われました♪




早ければ今日早速ポスターを貼るところも!

大学を飛び出して、もしかしたら皆さんの行きつけのお店でも、「ごじょってく」を見かけるかもしれませんよ~!

もし「ここ宣伝に良いかも!」という所があれば、是非コメント等で教えてくださいね!

それでは!学生スタッフの柴田でした!
  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月15日20:27

2月11日Facebook発信分

皆様こんばんは!学生スタッフの柴田です!

「ごじょってく」まで、いよいよあと2週間!もう申し込みは済ませましたか?2/16まで受け付けていますので、まだの人は今のうちに、お申し込みくださいね。

さてさて、第四回目の更新ですが、今回は「イベントの内容」について、お話します~!

ざっくりとした流れとして

団体さんが各10分程プレゼンをするので、一通り聞いてみる

そこから気になった団体さんを2つ~3つ選び、更にそこで直接詳しいお話を30分程聞いてみる

参加してみたい活動があれば、連絡先を書いて、団体さんの所へ投票!

という感じになっております。ぼんやりとイメージはつきそうでしょうか。



最終的な目標としては、この「ごじょってく」で終わらずに

・実際に地域活動に繋がるように
・学生さんは学校を卒業後にも地域活動に関われるようなイメージをもてるように

というものがございます。

「"ごじょってく"がきっかけで、今一緒に活動出来てるんだよね~」

な~んて会話が参加された皆様の間でこの先、生まれたら嬉しいですね♪

ちなみに……
余談ですが、私は今回「ごじょってく」のロゴとマークのデザインを担当させて頂きました。

フォーラムの内容のように、私もこの「ごじょってく」をきっかけにロゴデザインの事を実際にここまで形にし、皆様の目に届く所にまで持っていく事が出来ました。

ですから、参加される皆様にとっても、少しでも何か自分を動かしてくれるものがきっと見つかるはずです!

話が少々脱線しましたが、如何でしたか?まぁ実際のところ私も今回が初参加で……。
当日がどんな感じになるのか今からわくわくしております。

長くなりましたが、ご覧頂きありがとうございました!不定期にまた更新がありますので、どうぞこまめに、要チェックですよー!

それでは、失礼します!学生スタッフの柴田でした~!  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月15日20:24

2月6日Facebook発信分

こんばんは。学生スタッフの金子です!
今日は、前回の地域フォーラムついて述べさせていただきとうござる。

前回の地域フォーラムのテーマは「私たち学生は地域のために何をすべきか」でした。このテーマに沿って、長野県内外の学生同士でグループワークを行い、自分たちの活動は地域にどう役立っているのか、活動の意義について話し合いました。また、互いの活動を知り合い、自らの活動を振り返ることで、今後地域に役立てる活動を行うことができる良い機会でした。








前回の経験を生かし、今回の地域フォーラム「ごじょってく」で、地域と学生による、より良いアイディアが生み出せるようにしたいです!

  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月15日20:23

2月3日Facebook発信分

こんばんは。
学生スタッフのゆきのです!
2回目の更新は『ごじょってく』の意味とロゴマークについてお話ししたいと思います。

まずは『ごじょってく』の意味について!
今回の地域フォーラムでは学生と地域の繋がりをテーマとしています。「やりたい」学生と「やってほしい」地域団体が相互に支援しあう『互助』の関係を作っていきたい!という考えから、『互助』の言葉に『〜ていく』の未来へ進行していく言葉をつけ『ごじょってく』が誕生しました!

次にロゴマークについて!
ロゴマークは互助の『互』がモチーフとして使われています。その『互』の文字を地域の方の手と学生の手で表現しています!地域団体と学生が手を取り合って『ごじょって』いこう!という願いが込められています。ポスターやチラシなどにあるので見てみてください!

今回は『ごじょってく』とロゴマークにお話ししました。地域団体と学生の繋がりをつくり、互助る関係を築く、そんな地域フォーラムにしていきたいと考えています!

ごじょってくロゴ  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月15日20:19

2月1日Facebook発信

こんにちは!
地域づくり考房『ゆめ』の、学生スタッフ一同です!
今日から不定期に、地域フォーラムについて更新していきます。お楽しみに♪

というわけで、最初の更新は…
ついに!「ごじょってく」のチラシとポスターができました!松本大学内に貼ってあります。ぜひ見てくださいね。



<ポスター>
ごじょってくポスター

<チラシ>
ごじょってくチラシ
  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月15日20:18

平成29年度 地域フォーラム「ごじょってく」

ごじょってく

松本大学で、地域づくりや地域の課題解決に関わっている地域の若者の活動を学生が知り、学び、語り合う機会として地域フォーラム「ごじょってく」が開催されます。
ごじょってくには「ごじょ」(互助)を自分ごととして考えようというメッセージが込められています。

学生スタッフも企画・運営に関わっています!学生の皆さんを中心に、多くの方のご参加お待ちしています!

詳細はこちらの大学ページをご覧ください!
http://www.matsumoto-u.ac.jp/events/2018/01/29.php  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2018年02月15日20:14