こども広場 クリスマス会!

こんばんは!
スタッフのゆーみんです★

今回の投稿は・・・
私の所属している「こども遊び隊」の
「クリスマス会」について。

クリスマス会の前日雪が降って
当日は積もったので
クリスマス会日和かなと
個人的には思っていました。

今回はクリスマス会ということもあり
参加者はいつもより多め。
こんなにも来ていただけるなんて
感謝感激なのです♥

~準備中~
<ツリーかざりつけ中>

先輩が遠いところ持ってきてくれたツリーさん。

<スタッフの皆々 準備中>


<ガラスの飾り>


参加者も集まったところで
会がスタートしました。


<ペープサード劇>

スタッフが当日まで練習・アイディアを出し合い完成した作品。
見ていてとてもほんわかしました(*^^)v

<オリジナルくつした作り~こどもたちの作品~>


手書きのアンパンマン、くまさん・・・
中にはアンパンマンのキャラの「どんぶりトリオ」を書いていた親子も!!!
クオリティが高い!!
素敵なプレゼントです✨

<お客様>

クリスマス会といったらやっぱりこの方!
がいないと始まりませんね(笑)
サンタさん登場にこども達大喜び!!

実は工作で作った靴下は
サンタさんのプレゼントを入れお持ち帰りできるものだったのです!
サンタさんからのプレゼントは
おかしと松本の「あるぷちゃん」のキーホルダーでした★

<記念撮影>


<全体で>


今回もとても良い会になりました!!
「今回2回目(それ以上の常連さんも)」なんて
嬉しいリピーターママさんたち
そして、短大の中山ゼミのみなさん
こども広場OGの先輩など協力者いっぱい
ほんと楽し過ぎる時間でした♥

次回は来年2月を予定しています~
たくさんの方の参加をお待ちしています!




  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2014年12月08日21:52

まちづくりカレッジ2012in伊勢


こんにちは(^^)
はじめてブログを書かせていただきます。
ヘルシーメニュープロジェクト2年の北原沙智です。
遅くなりましたが、伊勢で行われた「まちづくりカレッジ(通称:まちカレ)」について書きたいと思います♪

11月17日(土)、18日(日)の2日間三重県伊勢市で行われた「まちづくりカレッジ2012in伊勢」に、学生12名と福島先生の総勢13名で参加してきました。
まちづくりカレッジとは、地域と協働でまちづくり活動を行う学生が集まり交流するための全国大会です。
北は北海道から南は沖縄まで全部で11大学+1高校が参加し、たくさんの人達と交流を深めてきました(^o^)


1日目はフィールドワークとワークショップ。
各大学から1人~3人ずつが集まったグループになり、伊勢神宮の外宮へ行きました。
外宮参道を歩いて町並みを見たり、式年遷宮記念「せんぐう館」の見学をしたり、外宮でお参りもしました。

せっかくの伊勢!
写真もいっぱい撮るぞーー!!\(^0^)/
と、前々から息込んでいたのですが・・・
あいにくこの日は全国的に大雨の1日。
結局写真は撮れず、しかも土砂降りの中でのフィールドワークだったため、伊勢市民会館に帰って来た頃には全員びしょ濡れ状態・・・(T-T)
まぁ・・・これもひとつの思い出ですよね!!( ・∀・)icon12

市民会館に帰ってきてからはグループごとワークショップ。
「勾玉を利用した外宮参道の魅力づくり」と題して、グループごとに外宮参道の魅力づくりの提案を行いました。


どのグループからも、いろんな楽しい意見が出て、
皆さんの発想力の豊かさに驚きました。


その後の懇親会では伊勢木遣りを見たり、伊勢音頭の体験をしたり、伊勢の文化に直接触れることができました。
また、フィールドワークで同じグループだった人や、以前のまちカレや交流会で知り合った人達と名刺交換をしたり、自分たちの活動について近状報告をしたり・・・
と、学年や大学の枠を超えて楽しく交流をすることができました(*^O^*)


それぞれ写真も撮りましたよ☆


ちなみに、夜は旅館で松大生間の交流会です( ・∀・)笑
みんなで男子部屋に集まってわいわい・・・
楽しい世間話はもちろんですが、1日目の感想や2日目の打ち合わせなど、真剣な話もしましたよ(`・ω・´)


2日目は各大学の事例発表と交流フォーラム。
事例発表では、信濃Xの梶原先輩が作成してくださった動画に合わせて
「ええじゃん栄村」「キッズスポーツスクール」「ヘルシーメニュー」「築夢屋」「信濃X」の5プロジェクトが活動の紹介をしました。
各大学3分という短い時間の中、みんなで頑張ってきました!
前日、旅館で練習した甲斐がありましたよね!(*´∀`)icon01

その後は、鈴木英敬三重県知事を交えた交流フォーラム。
フォーラムは「広域連携の意義、学生でできること」「行政に期待すること」という題に各大学の登壇者がランダムで指名され発言していきました。
松本大学からの参加者はいませんでしたが、いろんな学生さんや知事の意見を聞くことができる良い機会だったと思います。




まちカレ終了後は伊勢神宮の内宮へ行きました(*・ω・)
さすがは有名な内宮。
とにかく、
人、
人、
人!!!!
もみくちゃになりながらも、1日目に外宮へ行ったときに習った方法で手を清めて、お参りもしてきました。


学んだことを無駄にはしません(`・ω・´)
早速実践です!


お参りしたり、お守りを買ったり、伊勢うどんも食べました♪


汁は底に少しあり、麺を絡めて食べます。
麺はとってももちもちしてました!






● まとめ ●
今回、まちカレに参加させていただいて、自分の視野が今まで以上に広くなった気がします。
他大学の学生さんと交流をし、新しい仲間ができたのと同時に、自分達のプロジェクトをもう一度見直す良い機会になったと思います。
いろんな方々の意見を聞きながら、それぞれが「自分たちのプロジェクトにできること、必要なことはなんだろうか」と、自分達の活動について考えることができたのではないでしょうか。


松大からの参加者全員


いろんな人と出会え、いろんなことを学べた「まちづくりカレッジ」。
とても素敵な2日間になりました☆
関われたこと、参加できたことがとても嬉しかったです。
この研修に関わったすべての皆さん、本当にありがとうございました。





そうそう、最後にもう一つ。
実は3月に「プレまちカレ」が行われるんですが、なんと!!

松本大学が主催校に決定しましたー\(^o^)/!! 


プレまちカレ(3月):松本大学
次回まちカレ(11月):明治学院大学


既に実行委員会が発足し、話し合いが始まっています。
委員達も、どんなことをしようか、どんな「まちカレ」にしていこうか・・・
と、楽しみにしています。
松本大学で「まちカレ」を行うにあたって、各プロジェクトの皆さんや多くの方々にご協力をお願いすると思います。
他大学の人たちに楽しんでもらえる時間にするためにも、よろしくお願いします。


以上!(*^^*)

長文ごめんなさい・・・(TT)  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2012年11月27日20:28

IN直島☆ ~一人旅~

こんにちは!
健康栄養学科4年の米山 詩乃です(^^)/
皆さんは、春休みをいかがお過ごししましたか?face01

私は、就活真っ最中のこの時期に、自分探しに・・・(・_・;)\(◎o◎)/!
えっ?いやいや、自分探しの旅ではなく、ただ単に、一人旅行をしてみたいもんだ。。。と、ずっと思っていまして。
「この時期に?」(・・;)そうですよねはい、そうなんですが、私にとっては「今しかない!!」と思い、香川県の直島に3/30から4/2まで、一人旅を満喫してきました。^^icon06

一人旅と言っても、私は3月に沖縄に「全国まちづくりカレッジ」というイベントに参加してきました。そこで知り合いになった香川大学の方が経営している和カフェぐぅの視察とその友達になったみんなに会いにいくというこの2つを目的とし、出発しました♪
ノリで、行っちゃおうかな~♪と最初は話してたもんだから、
計画は、・・・(・・;)
ほんとに行く。と決めた2日前から、計画開始・・・(こんなギリギリ計画は初めて,,,)
バスが予約できなかったら、ヒッチハイクで行こうかと・・^^;
まあ、でも、はい。(^^)/なんとかバスは予約でき、安心して行けました
それから、ホテルも全て予約でき、計画通りにスムーズに旅することができました(#^.^#)

1日目は、大阪でぷらぷらして、岡山まで移動し、そこで1泊!ぐっすり寝れた!!
2日目に、電車からフェリーに移動し、直島にお昼前に到着♪
雨も降っていたのに、なんと(@_@)晴れたー(^O^)/やったー!
その日泊まる民宿の方が、港に迎きてくれたんだけど、「晴れ女だね!」って言ってくれて、さらにテンション上がり、その日は直島のいろんなところろ探検することができました。
直島はアートの島でもあり、美術館や家プロジェクトなどたくさんの観光地がありました(*^^)v
直島に着いた、その日には、ベネッセハウス1992や季兎煥や地中美術館など見学しました!
その中で、一番感動した場所地中美術館です!とても神秘的☆で落ち着く素敵な建物でした。
自然光のみで作品や建物内を見せているため、天候や季節、時間帯によって見た目の印象が変化するため、ほんとに素晴しい空間でした。face01言葉では表せれない、なんともいえない場所・・・(゜-゜)☆
これは、ホントにすごかった。。。

そして、夕ご飯を食べ、民宿までの道がわからなくなり、同じ道を行ったりきたりと^^;
かれこれ、20分・・・ \(◎o◎)/!アセッター

でも無事に民宿に到着♪(^O^) 良かった(._.)・・・
そして、次の日の予定を立てて、就寝。お休み~ZZ

icon01直島2日目!icon01旅では3日目の朝!
この日は、朝早く出掛け観光地のパーク・ビーチに行き、黄色いかぼちゃとパシャリ
この旅で、一番のお気に入りの写真をゲット\(^o^)/
2日目は、家プロジェクトがあるエリアを探検ぐぅの友達が一緒に回って歩いてくれました(^^♪
ありがとーicon06
家プロジェクトのちょっとした説明
「家プロジェクト」とは、古い家屋を改修して、アーティストが家の空間そのものを作品化したプロジェクトです。ここでは、それぞれの建物、ひいてはそこで営まれていた生活や日本の伝統、美意識に対峙した空間がアーティストによって形づくられ、永久展示・公開されています。

ココもすごくおもしろい!!うん。初めて見る光景で、こころがわくわくicon06うきうきicon22しちゃって、楽しかった\(^o^)/
写真もたくさん盛りだくさん撮って!!もちろん自撮り(●^o^●)あはhaー
いろんなお話をして、直島を探索しながら、歩いているとあっという間に時間が過ぎてしまいました(゜-゜)
そして、ランチはまた、ぐぅにおじゃまして、のりのりデザートを2つをはんぶんこして、かなり満喫して、フェリー乗り場まで。。。
うぅ(;_;)帰りたくないよ~ぉ(/_;)

あのですね!! あのですね、 
こんなに一人旅って、楽しいものだとは思ってもいなかったんですよ
いや~最高な有意義な時間を過ごせました。
ハマっちゃいそうですね、ぐふふ(^v^)
本当に、最初は計画も決まらず、バタバタで、ホントにいけるんかなぁ。って不安で、出発当日の朝に、バスに遅刻する夢をみて、目覚めたという・・・(・_・;)
焦ったーーー!\(◎o◎)/!

夜行バスで帰り、3泊4日という一人旅を大学時代にできて、夢が叶ったーーicon06icon14
本当に、感謝☆ ありがとうございます!
この春休みは、大学生活の中で一番いっちばーん、充実した長期休みだったのではないかなと・・・icon01

それもこれも、沖縄であったイベントに考房ゆめの先生が誘ってくださったおかげです。
本当に誘ってくださり、感謝しています。ありがとうございます。
直島に行って、香川大学のみんなにも、会えましたし、ぐぅに行って美味しいご飯やデザートもいただいたし、一人旅の魅力もみっけれたし!にひひ(*^_^*)
大満足の旅でした!!
皆さんも、大学生活、おもいっきし楽しんでください!!
行動あるのみです!!
そして、いろんな都道府県へ遊びに!探検に!行ってみてくださいね\(^o^)/
なんでも聞きたかったら、どーぞ!
私に声をかけてくださいねicon19
していますicon22

長い文章を、読んでいただいて、ありがとうございました。face01

そして!!最後に!!
直島~★香川の友達ー★face01みんなに感謝icon06
ありがとうございましたicon01  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2012年04月06日17:55

共同プロジェクトin名古屋

 こんにちは(^^♪ 信濃X(しなのエックス)の梶原です。

今回、初ブログ投稿でちょっと心配ですが最期まで読んでいただけたら、嬉しいです(#^.^#)


 3月22日の昨日、名古屋学院大学に行ってきました。

その趣旨はというと・・・
沖縄ものづくりカレッジで名古屋学院大学の学生の方とお会いしたとき
名古屋学院さんではMile Postというカフェを学生で経営しているという話を聞き、現在新作のメニューを開発したいということでした。そこで、松本大学の健康栄養学科の知識を合せ新しいメニューを一緒に考案しようという話になりました。

そこでまずは、具体的にどのように行なっているのかを視察をしに行った訳です。

着いて早々、そのカフェの外装から店内のお洒落さに驚きました。
お話を聞く中でも、ただカフェを経営している訳でなく
地域の活性やエコ、学生への社会教育の場にもなっていました。
他にも、名古屋の尾張方面ではカフェが根付いており、朝からカフェに行き朝ごはんを食べる文化があるそうなのでそのギャップにも驚きました。(朝のカフェは行列するくらい混雑するみたいですよ(笑))
学生全員とても自立しており、活動にも活気があり自分も見習わないとなと想いました。

 話もまとまり、すでに出ている企画もあるので来週から試作を行なっていく予定です。
また28日は、今度は名古屋学院大学さんの方が松本大学に来訪するということなので、とても楽しみです。


ざっくばらんな感じですが、今後のブログにこうご期待!

それではまた会いましょう(o・・o)/~

  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2012年03月23日17:50

山小遊びの広場!

こんにちはーicon12
撮影隊の和田ですーicon14

今回は、撮影隊としてではなく、ゆめの一員として、
この間の土曜日に山形小学校で行われた山小遊びの広場に
参加させていただきましたーうひょーface10

私は、芸術コースに参加してみんなで絵を描いてきましたface05

大きな模造紙を目の前に、子どもたちは、
持ってきた色鉛筆や絵の具の全色を使う勢いで、
自分の好きなキャラクターや、想像した生き物をたくさん描いていました。
とても感性豊かで、私が描いた絵もいろんな色で塗ってくれました。
描きあがったものは、それぞれの子どもたちの世界がうまく合わさって、
とても明るくて、活き活きした絵でしたーicon01

最終的には、自分のキャラクターを作ろうということで、
一人ひとりに画用紙を渡し、オリジナルのキャラを描きました。
その作品がこちらicon06
じゃんっ☆


久しぶりに子どもたちと楽しく遊べて、
本当によかったですicon12
子どもたちにとっても、思い出に残るものになっていればうれしいなぁicon27icon06



ちなみに…
一番右の絵は私ので(笑)、撮影隊の新キャラにしようかと検討中ですicon22
よかったらもっといい名前をくださーい(笑)

以上、撮影隊の和田でしたicon16  

Posted by 松本大学地域づくり考房『ゆめ』. at 2011年11月01日15:41